MENU
  • ホーム
  • 取扱業務
    • 建設業許可
    • 建設キャリアアップシステム
    • 経営事項審査
    • ドローン飛行許可
    • ビザ申請
    • 農地転用
  • 事務所紹介
  • 価格表
  • お問い合わせ
  • ブログ

  • 0587-50-5317
お問い合わせ

行政書士中山法務事務所

  • ホームHOME
  • 取扱業務Service
    • 建設業許可
    • 建設キャリアアップシステム
    • 経営事項審査
    • ドローン飛行許可
    • ビザ申請
    • 農地転用
  • 事務所紹介About
  • 価格表price
  • お問い合わせContact
  • ブログBlog

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2022年9月29日 / 最終更新日 : 2022年9月30日 中山 001-建設業

建設キャリアアップシステム/詳細型か簡易型 vol.2

【建設キャリアアップシステム ~ 詳細型か簡易型 vol.2/行政書士中山法務事務所】
キャリアアップカードの登録を「簡易型」と「詳細型」のどちらにするか悩むことがありますね。
或いは、必要性を理解しないまま登録していることもよくある話です。
「簡易型」で登録をしてあっても、差額を支払えば「詳細型」に変更することはいつでも可能です。
もう一度、必要性をおさらいしておきましょう。

2021年10月14日 / 最終更新日 : 2021年10月14日 中山 001-建設業

建設キャリアアップシステム/法人成りの場合

【建設キャリアアップシステム ~ 法人成りの場合/行政書士中山法務事務所】
個人事業主の屋号(一人親方等)で事業者IDを取得している方が「法人成り」をした場合、事業者登録はどのように扱うべきでしょうか?
新たに新設法人の事業者IDを登録するべきなのか、あるいは個人事業主のIDを「商号変更」等の申請をしてそのまま利用できるのでしょうか?

2021年10月8日 / 最終更新日 : 2021年10月9日 中山 001-建設業

建設業許可/個人事業主から法人成りをする場合③(愛知県の場合)

【建設業許可 ~ 個人事業主から法人成りをする場合、建設業許可の承継にすると何かデメリットはありますか?/行政書士中山法務事務所】

個人事業主から法人成りをする場合、建設業許可の承継をすることは可能です。
あらためて新規許可を得る場合、どうしても許可のない空白期間を経なければなりません。加えて登録免許税の9万円が必要になります。
では、許可の承継を行う場合はどうでしょうか?
認可手続きはどのように行うのか・・・、必要な要件はどんなことなのか・・・。
新設したばかりの会社にとって有利な選択はどちらなのか・・・
一部のメリットのみにとらわれず、広い視野でしっかり考えましょう。

2021年10月7日 / 最終更新日 : 2021年10月14日 中山 001-建設業

建設業許可/個人事業主から法人成りをする場合②(愛知県の場合)

【建設業許可 ~ 個人事業主から法人成りをする場合、建設業許可の移行手続きをした方がよいですか?/行政書士中山法務事務所】
個人事業から法人成りをする場合、建設業許可の移行手続き(事実上の移行手続き)は一応可能です。
しかし、会社としてのデメリットもかなり大きいので、一概におすすめできるものでもありません。
実際のところ、新規で申請した場合は、許可が降りるまで1~2ヶ月ほどの空白期間ができてしまいます。大きな請負契約を継続して受注している場合、タイミング的に無許可の状態を作るわけにはいかないという事情があれば、こういった手段を考えざるを得ません。
では、順を追ってお話しますね。そもそも「移行手続きとは何か」というのがとても大切なことです。

2021年10月6日 / 最終更新日 : 2021年10月14日 中山 001-建設業

建設業許可/個人事業主から法人成りをする場合①(愛知県の場合)

【建設業許可 ~ 個人事業主から法人成りをする場合、建設業許可の移行はできますか?/行政書士中山法務事務所】
個人事業主として建設業許可を取得している方が法人成り(法人設立)をする場合、同じ建設業許可を法人へ移行することはできるのでしょうか?
建設業許可の許可番号はそのままで、名称を個人から法人に変更したいというようなイメージを持たれている方は少なからずいらっしゃいますね。
これに関しては少し長いお話になります。
まずは可能かどうか、可能であれば要件はどうか?と考えてみましょう。
法人と個人はまったく別の人格になります。人格が異なるということは、法人成りをしたからといって、許可権者の名称変更で処理されることはありません。
さて、他に方法はあるのでしょうか?

2021年7月30日 / 最終更新日 : 2022年9月29日 中山 001-建設業

建設キャリアアップシステム/詳細型か簡易型か・・・

【建設キャリアアップシステム ~ 詳細型か簡易型か・・・/行政書士中山法務事務所】
キャリアアップカードが2種類になり、登録する際にどちらにするか考えることになりますね。
技能者ID利用料だけを見れば「簡易型/2,500円」「詳細型/4,900円」と、およそ倍近く違います。
ただ、10年更新という期間で見ればそこまで辛辣な額面でもないかもしれませんが・・・
仮に「簡易型」で登録をしても、差額を支払えば「詳細型」に変更することはいつでも可能です。
(但し、途中で建設業振興基金が更なる値上げ措置などをすると、話が変わってくる可能性もありますが・・・)

2021年7月29日 / 最終更新日 : 2021年10月9日 中山 001-建設業

建設業許可/外国人でも建設業許可は取れますか?

【建設業許可 ~ 外国人でも建設業許可は取れますか?/行政書士中山法務事務所】
外国人が個人事業主として建設業を営んでいる場合、外国人が株式会社等を設立して建設業を営んでいる場合、建設業許可を取得することは出来るのでしょうか?
実際の許可要件としては、外国人であることは関係ありません。
経営管理責任者など、役員の要件も日本人と同等です。
外国人であるが故に確認が必要なのは、在留資格のみです。
会社の経営が可能な在留資格であれば何も問題はありません。

2021年7月19日 / 最終更新日 : 2021年10月9日 中山 001-建設業

建設キャリアアップシステム/建設業許可と一緒に手続きしたい

【建設キャリアアップシステム ~ 建設業許可と一緒に手続きしたい/行政書士中山法務事務所】
元請から、現場に入る条件として、建設キャリアアップシステムの登録手続きが必要だと言われる・・・また、日頃から建設業許可の取得も促されている・・・この際、一緒に済ませてしまおうというケースも少なからずあるかと思います。
コロナ禍ということもあり、どちらも、非常に時間のかかる手続きとなっています。
最短で両方完了するためにはどんな段取りがよいのでしょうか?

2021年7月12日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 中山 001-建設業

建設キャリアアップシステム/紐付けできない・・・

【建設キャリアアップシステム ~ 紐付けできない・・・/行政書士中山法務事務所】
どうも「紐付け」がうまくいかないとうケースが多いようですね・・・。
「紐付け」とは、簡単にいうと、「事業者」と「技能者」の雇用関係を建設キャリアアップシステムのシステム上で関連付けるものです。雇用先の基本情報、保険関係の情報を入力することが必要となってきますね。事業者ID自体もそうですが、保険関係の証明書類(健康保険証以外)は、通常会社側が保管しています。総務課(労務課)の方と相談の上の作業ということです。
よく分からないという場合は、状況を踏まえて一度ご相談下さい。

2021年7月8日 / 最終更新日 : 2021年7月8日 中山 002-ドローン

ドローン飛行許可/飛行前の手続きはどこまで必要なの?

【ドローン飛行許可 ~ 飛行前の手続きはどこまで必要なの?/行政書士中山法務事務所】
航空法上、民事上、刑事上と様々な責任があるかと思いますが、いったいどこまでの手続きが必要なのでしょうか。今後、多くの方が事業用として活用されることかと思います。ドローンを事業活用することで、作業効率もしかり、近隣への高いパフォーマンス性も認められます。しかり、取り扱う機械等意味では、重機やトラックと何ら変わりません。事業用であること、会社の看板を背負っていること、そして時代を先駆ける先駆者であることを意識して、果たすべき責任はしっかり果たしましょう。

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 6
  • »

カテゴリー

  • コラム (59)
    • 001-建設業 (46)
      • 01-建設業許可 (10)
      • 02-建設キャリアアップシステム (30)
    • 002-ドローン (8)
    • 003-外国人法務 (3)
    • 補助金 (2)

月別アーカイブ

  • 2022年9月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

対応エリア(愛知県)

(愛知県:西尾張方面)
江南市、小牧市、岩倉市、一宮市、稲沢市、犬山市、扶桑町、大口町、春日井市、北名古屋市、豊山町、清須市、愛西市、あま市、津島市、大治町、蟹江町、弥富市、飛島村、瀬戸市、尾張旭市

(愛知県名古屋市:全域)
西区、北区、東区、南区、中村区、中区、千種区、昭和区、天白区、緑区、瑞穂区、港区、中川区、熱田区、守山区

(愛知県:東尾張~三河方面)
豊田市、長久手市、日進市、東郷町、みよし市、豊明市、大府市、刈谷市、知立市、安城市、岡崎市、碧南市、高浜市、西尾市、蒲郡市、幸田町、豊川市、豊橋市、田原市、新城市、設楽町、東栄町、豊根村

(愛知県:知多方面)
東海市、知多市、東浦町、半田市、阿久比町、常滑市、武豊町、美浜町、南知多町

対応エリア(岐阜県、三重県)

(岐阜県:岐阜市~西濃方面)
各務原市、岐阜市、大垣市、羽島市、岐南町、笠松町、関市、山県市、海津市、本巣市、大野町、北方町、神戸町、安八町、瑞穂市、輪之内町、 揖斐川町、養老町、垂井町、池田町、関ヶ原町

(岐阜県:東濃方面)
可児市、多治見市、土岐市、美濃加茂市、坂祝町、富加町、美濃市、八百津町、七宗町、川辺町、御嵩町、瑞浪市、恵那市、中津川市、白川町、東白川村

(三重県)
桑名市、四日市市、いなべ市、木曽岬町、朝日町、川越町、菰野町、鈴鹿市、亀山市、津市

対応エリア(要相談)

(岐阜県:高山方面)
郡上市、下呂市、高山市、白川村、飛騨市

(三重県:南部地域)
松坂市、伊賀市、名張市、明和町、玉城町、多気町、伊勢市、鳥羽市、志摩市、度会町、南伊勢町、大紀町、大台町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町、紀宝町

(静岡県)
浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、菊川市、御前崎市、牧之原市、吉田町、焼津市、島田市、藤枝市、静岡市、川根本町、富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、小山町、沼津市、長泉町、清水町、三島市、函南町、熱海市、伊豆の国市、伊豆市、伊東市、東伊豆町、西伊豆町、川津町、松崎町、下田市、南伊豆町

(福井県)
福井市、坂井市、あわら市、鯖江市、越前市、永平寺町、越前町、南越前町、池田町、勝山市、大野市、敦賀市、美浜町、若狭町、小浜市、おおい町、高浜町

(石川県)
金沢市、野々市市、白山市、小松市、能美市、川北町、加賀市、内灘町、津幡町、かほく市、宝達志水町、羽咋市、中能登町、七尾市、志賀町、穴水町、輪島市、能登町、珠洲市

(富山県)
富山市、砺波市、射水市、高岡市、小矢部市、南砺市、氷見市、舟橋村、滑川市、魚津市、黒部市、立山町、上市町、入善町、朝日町

(長野県)
飯田市、伊那市、根羽村、売木村、天龍村、泰阜村、下條村、阿智村、平谷村、喬木村、豊丘村、高森町、松川町、大鹿村、中川村、飯島町、南木曽町、大桑村、上松町、王滝村、木曽町、駒ケ根市、宮田村、南箕輪村、箕輪町、辰野町、塩尻市、木祖村、朝日村、山形村、松本市、岡谷市、諏訪市、下諏訪町、茅野市、原村、富士見町、長和町、立科町、佐久市、佐久穂町、小海町、北相木村、南相木村、南牧村、川上村、軽井沢町、御代田町、小諸市、東御市、上田市、坂城町、千曲市、麻績村、筑北村、青木村、安曇野市、松川村、池田町、生坂村、大野市、小川村、長野市、白馬村、小谷村、信濃町、飯綱町、小布施町、長野市、須坂市、高山村、中野市、山之内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村、栄村

(滋賀県)
長浜市、米原市、彦根市、高島市、草津市、大津市、多賀町、甲良町、豊郷町、愛荘町、近江八幡市、東近江市、日野町、甲賀市、竜王町、野洲市、守山市、湖南市、栗東市

Copyright © 行政書士中山法務事務所 All Rights Reserved.

  • HOME
  • 取扱業務
  • お問い合わせ
  • TEL