001-建設業
建設キャリアアップシステム/事業者登録した後に建設業許可を取得したらどうするの?
【建設キャリアアップシステム ~ 事業者登録した後に建設業許可を取得したらどうするの?/行政書士中山法務事務所】
建設キャリアアップシステムの事業者登録をした後に、建設業許可を取得した場合はどのような変更手続きになるのでしょう?
許可業者が登録をするときと同様、「建設業許可通知書」や「建設業許可証明書」の写しを添付して変更申請をすることになります。ただし、許可業者の場合は、国土交通省の「建設業許可業者情報検索システム」のデータを引用しなければならず、こちらに反映された後でしか登録ができません
そうなると、新規取得をした場合に「建設業許可業者情報検索システム」に反映されるのが2~3か月後になるので、変更登録をするのはその後ということになりますね。
建設業許可/特定建設業許可を取った方がいいの?
【建設業許可 ~ 特定建設業を取った方がよいの?/行政書士中山法務事務所】
一般建設業許可に請負金額の上限はありません。しかし、請負金額が巨額になっていくと下請に発注する金額も当然巨額になっていきます。例えば、下請に発注する金額が4,000万円を超えると、特定建設業許可が必要ということになります。
そのため、特定建設業許可の許可要件は非常に厳しいものとなり、まずは財務要件を調えることが先決かと思います。
また、その厳しい財務要件は許可取得後も「維持」することが要件の一つとなり、維持が出来なくなれば許可更新が不可とされてしまいます。巨額な工事を請負い、下請に巨額な発注をしていくことは、より盤石な財務基盤が必要であるということですね。
建設キャリアアップシステム/続・カードリーダーって?
【建設キャリアアップシステム ~ 続・カードリーダーって?/行政書士中山法務事務所】
建設キャリアアップシステムを現場で運用する際、カードリーダーはどういったものが標準なのでしょうか?
(財)建設業振興基金によると推奨されるカードリーダーが「専用サイト」で紹介されています。
USB端子でPCと繋げる方法がよく掲載されていますが、Wifiなどの通信状況が必要であったりと、あまり現実的ではありません。一番スマートな方法としては、スマホにBluetoothで連携させる方法かと思います。また、現時点では「建レコ」アプリがandroid対応していないので、事実上の推奨としては「iPhone」ということになりますね。